5月の空に 鯉のぼり|墓石のことなら、富士・富士宮・蒲原・由比の金子石材滝戸

5月の空に 鯉のぼり|富士・富士宮・蒲原・由比の墓石、お墓、墓地

  • 0544586084

    09017834299


    受付時間
    7:00~21:00(年中無休)
  • お問合せ

    交通案内

ブログ

5月の空に 鯉のぼり

5月の空には 鯉のぼり🎏

 

由比の本光寺さんで、

鯉のぼりが気持ちよさそうに

泳いでいました。

 

 

端午の節句まで、あと2日!

 

 

55日のこどもの日は、「端午(たんご)の節句」とも呼ばれます。

 

端午の「端」には初めという意味があります。

「午」は「5」と同じ読み方をすることから、

端午は初めの5の日、

すなわち「毎月5日」のことを示す言葉として

古くから使われてきました。

元々は5月以外の月も示していた端午ですが、

やがて月と日の数字が重なる

55日を指すようになったと言われています。

 

55日はこどもの日ですが

男の子の節句でもありますね。

 

<どうして端午の節句が男の子の節句に?>

端午の節句は別名、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれます。昔から、

この日には香りの強い菖蒲や

よもぎを軒先につるしたり、

菖蒲湯に入ったりして厄を払い、多くの人々が無病息災を願ってきました。

武士が活躍する時代になると、

菖蒲を「尚武(しょうぶ)」、

つまり武道を重んじるという考えと関連付けて、

勇ましい飾り付けで男の子の誕生を祝い、健やかな成長を願う日となったのです。

江戸時代に端午の節句は、正式に祝日として定められます。

身を守るための鎧や兜を飾ったり、

鯉のぼりを立てたりして、

人々は端午の節句に男の子の成長や立身出世を願うようになりました。

端午の節句は時代の移り変わりに合わせ、

男の子の誕生と健やかな成長をお祝いする日として

現在まで大切にされてきたのです。

 

 

*端午の節句の定番料理*

 

<ちまき>

 

端午の節句に、無病息災を願いながらいただく「ちまき」。ちまきは主に関西地方の人々にとってなじみが深い、端午の節句の定番の和菓子です。もちを笹の葉に包んで作られるちまきは、食べるときに笹の葉の香りがもちへと移って、爽やかな風味が味わえるのが特徴です。

 

<柏餅>

 

ちまきは中国から伝わった食べ物ですが、柏餅は日本独自のものです。こちらは関東地方の人々を中心に、端午の節句の定番として親しまれている和菓子です。

柏餅の柏は古くから神聖な木とされ、また新芽が出ないうちは古い葉が落ちないという特徴があります。このことから柏には、こどもが生まれるまでは親は死なない、すなわち跡継ぎが途絶えないことや子孫繁栄といった意味が込められるようになりました。男の子の誕生と成長を祝うために柏餅が食べられるようになった背景には、このような柏の「縁起の良さ」が背景にあるのです。

柏餅は、柏の葉の表側が外向きにされているのが味噌あん入りで、裏側が外向きにされているのが小豆あん入りと、本来は決まっているのだそうです。柏餅は、お子さまが無事に誕生した喜びと健やかな成長を願いながらいただく、非常に縁起の良い和菓子なのです。

ページトップへ戻る