雪見灯籠|墓石のことなら、富士・富士宮・蒲原・由比の金子石材滝戸

雪見灯籠|富士・富士宮・蒲原・由比の墓石、お墓、墓地

  • 0544586084

    09017834299


    受付時間
    7:00~21:00(年中無休)
  • お問合せ

    交通案内

ブログ

雪見灯籠

雪見灯籠を設置しました。

<雪見灯籠とは?>

雪見灯籠とは、公園墓地などにおいて庭園・池を照らすために使われる灯籠のことです。

雪見灯籠は、石灯籠の一つです。形に特徴があり、笠が大きく、3~4本の脚を持っています。背が低いため、主に庭園で使用するために設計されたと言われています。

雪見灯籠を庭に置けば、和風でお洒落な庭園が完成します。松の木や石、池と相性が良く、庭園を風情ある風景へと変えてくれる力があります。また、木の灯籠と違い、石でできているため、一度購入すれば長く使用することができます。雪見灯籠は庭に置いてありますので、雨や風にさらされて少し色を変え、年を重ねる毎に庭になじむようになります。
雪見灯籠には、主に御影石が使用されます。
そして雪見灯籠を設置する場合は、直接土の上に置くのではなく、石の上に設置することをお勧めします。
雪見灯籠は猫足のデザインが多いため、石の上に置くことでより雪見灯籠のデザインが引き立ちます。

お墓に置く雪見灯籠は、置灯籠あるいは墓前灯籠と言う言い方もします。お墓に設置される灯籠は、庭園で使用される雪見灯籠よりも小ぶりなものが多く、お墓の入り口の両脇などに設置され、入り口を照らす役割をしています。
雪見灯籠がお墓の入り口にあるだけで歓迎の意味も示せる上、お墓に風情が漂います。

庭や墓の大きさによって灯籠の大きさを決めると良いでしょう。

雪見灯籠の型は?

大きく分けて雪見灯篭丸型、雪見灯篭角型、古代雪見丸型、古代雪見角型の4種類に分けられます。笠の形が丸いか角があるかによって丸型か角型かに分かれ、「古代」とついている型は、雪見灯籠の原型と呼ばれる型をモチーフとしたものです。(灯籠がはいる部分のデザインは様々なものがありますので、石材店にご相談ください。)

ページトップへ戻る