墓じまいの費用と手続き:現代における新しい供養方法|墓石のことなら、富士・富士宮・蒲原・由比の金子石材滝戸

墓じまいの費用と手続き:現代における新しい供養方法|富士・富士宮・蒲原・由比の墓石、お墓、墓地

  • 0544586084

    09017834299


    受付時間
    7:00~21:00(年中無休)
  • お問合せ

    交通案内

ブログ

墓じまいの費用と手続き:現代における新しい供養方法

みなさん、こんにちは。

今日は「墓じまい」についてお話しします。

最近、この言葉を耳にすることが増えてきたのではないでしょうか?

墓じまいとは、簡単に言うと先祖のお墓を閉じることです。

少子高齢化や都市化が進む中で、お墓の管理が難しくなったり、

遠くに住む家族が増えたりして、墓じまいを考える方が増えているんです。

墓じまいの理由

少子高齢化が進む現代では、お墓を継ぐ人がいなくなってしまうことが増えています。


守る人がいないお墓は、無縁仏となって放置されることが多くなっているのです。


墓じまいは、お墓に納められた遺骨を永代供養などの方法でしっかりと弔うことができます。


そして、お墓を解体して墓地や霊園に区画を返すことで、先祖が無縁仏にならず、


墓地や霊園にも迷惑をかけずに済みます。


もし、今お墓の管理に困っている方がいたら、ぜひ墓じまいについて考えてみてください。


これは、あなた自身だけでなく、先祖や家族にとっても大切な選択肢です。


墓じまいの費用


墓じまいの費用は、地域や墓の規模によって異なりますが、


おおよそ30万〜150万円が相場です。


内訳としては、墓石の解体費用、新しい納骨先の費用、閉眼供養のお布施などが含まれます​


墓じまいの手続き


1. 家族と話し合う

まず最初に、家族や親族とよく話し合いましょう。

墓じまいは感情的な問題になることが多いので、全員が納得することが大切です​。


2. 新しい納骨先を決める

墓じまい後、遺骨をどこに移すかを決めます。

選択肢としては、永代供養墓、納骨堂、樹木葬、散骨などがあります​。


3. 墓地管理者に相談

現在のお墓がある場所の管理者に、墓じまいをしたい旨を伝えます。


これは寺院や霊園、自治会などが該当します。


4. 必要な書類を準備する

墓じまいに必要な書類は以下の通りです。


・改葬許可申請書  墓のある自治体役所で入手

・埋葬証明書    現在のお墓の管理者から取得

・受入証明書    新しい納骨先の管理者から取得

・死亡者の戸籍謄本 遺骨の身元確認のため

・承諾書      現在のお墓の名義人からの承諾が必要な場合


5. 改葬許可を申請

必要な書類を揃えて、自治体に改葬許可を申請します​。


6. 閉眼供養を行う

墓石を撤去する前に、僧侶に閉眼供養をしてもらいます。


これは、お墓の仏さまの魂を抜くための儀式です。


7. 墓石の解体

石材店に依頼して、墓石の解体作業を行います。


複数の石材店に見積もりを取ると良いでしょう。


まとめ

墓じまいは、現代の生活スタイルや家族構成の変化に応じた選択肢です。


適切な手続きを踏むことで、先祖供養を続けつつも負担を軽減することができます。


この情報が、墓じまいを考えている皆さんにとってお役に立てば幸いです。



ページトップへ戻る