東山寺 『巨大鬼瓦』との出会い|墓石のことなら、富士・富士宮・蒲原・由比の金子石材滝戸

東山寺 『巨大鬼瓦』との出会い|富士・富士宮・蒲原・由比の墓石、お墓、墓地

  • 0544586084

    09017834299


    受付時間
    7:00~21:00(年中無休)
  • お問合せ

    交通案内

ブログ

東山寺 『巨大鬼瓦』との出会い

< 東山寺 鬼瓦 >

 

先日、由比の東山寺さんを訪れてきました。

そこの山門の先で、

大きな鬼瓦に出会いました。

ご住職さんによれば、

その大きさ・重量ゆえ

今後も継続するには 屋の負担が大きい為、

葺き替え時に 下ろす事になったそうです。

以前屋根にあった姿を知らず

現在の鬼瓦との対比も ピンと来ないのですが、

間近で見るその大きさに圧倒されます。

 

※現在の鬼瓦

 

さて、

 

< 鬼瓦 とは?>

 

和式建築物の棟(大棟、隅棟、降り棟など)の端などに

設置される板状の瓦の総称で、

厄除けと装飾を目的とした役瓦の一つ。

 

棟の末端に付ける雨仕舞いの役割を兼ねた装飾瓦で、

同様の役割を持つ植物性や石金属などの材料で

葺かれた屋根に用いられるものを

「鬼板(おにいた)」というが、

鬼面が彫刻されていない鬼瓦も鬼板という。

 

一般的に鬼瓦といえば、

鬼面の有無にかかわらず

棟瓦の端部に付けられた役瓦のことをいう。

 

ルーツは パルミラにて入口の上に

メドューサを厄除けとして設置していた文化(ゴルゴネイオン)が

シルクロード経由で中国に伝来。

日本では奈良時代に

唐文化を積極的に取り入れだした頃、

急速に全国に普及。

 

古くは日本では蓮の文様が多かったが、

奈良時代以降は鬼面(きめん)が主流になったため、

鬼瓦と呼ばれるようになった。  (ウキペアより)

 

 

※東山寺さんの屋根には、

他にもたくさんの鬼瓦が据えられています。

場所により違いますので、

屋根を見上げてみて下さい。(鯱鉾もあります。)

先代の大きな鬼瓦の実際の大きさは是非、

間近での確認がお勧めです。

 

ページトップへ戻る